PROFILE

株式会社ステージアップ
黒須 靖史
今回は東京で経営コンサルティング会社を経営されている黒須靖史社長のインタビューです!
中小企業診断士の資格もお持ちで、業界内でもさまざまな研究会を率いており、頼れる存在として慕われています。
少し緊張している私を「遠慮なく、なんでも聞いてね」と溢れる笑顔で迎えていただき、インタビューは始まりました。
会社を設立されたきっかけを教えてください
以前は会社員として、顧客企業の業務改善コンサルティングとシステム設計をしていました。
とてもやり甲斐のある仕事でしたが、一方で会社の自己都合主義、一言でいえばお客様をあまり大事にしていない姿勢に遭遇するたびに、経営陣と衝突することもありました。
ある日、受注が決まった大型案件の進め方についての役員との打合せの席で大口論になり、その場で退職を宣言。
何の準備もないまま会社を飛び出してしまったことが独立のきっかけとなりました。
-それは思い切った決断ですね。不安はなかったですか?
不安も何も、辞めると言い切ってしまったので、後には引けない状況でした(笑)。
こんな自分なので、きっとどこの会社に入っても同じことを繰り返してしまうだろう、それなら自分でやるしかないな、と起業することにしました。
ただ、当時の私は妻と幼い子供2人を抱え、しかも独立など考えていませんでしたから貯金もなく、コネもなく、もちろん仕事もない状態だったので大変でしたね。
実際、数ヶ月は日雇いバイトなどをしながらの生活でした。
会社員時代にお世話になった方からの紹介などで、少しずつ自分の強みでもあるシステム系のご相談をいただけるようになりました。
入口はシステムの仕事でも、多くの場合、企業の様々な問題も一緒に解決していく必要があり、業務ワークフローや人事、会社の経営方針に関わることまで、多岐にわたります。
オーナー企業であれば社長の個人的な相談にも及びます。
多くの社長の抱えられているお悩みと向き合って、一つ一つ取り組んでいるうちに、いつの間にか様々なご相談にも対応できるようになっていたという感じです。
-御社のサービスが多岐にわたっているのはその様な経緯からなのですね。
特に力を入れている分野は何でしょうか
特に力を入れている分野というのは、実はありません(笑)
経営戦略策定、新事業開発支援、業務改善/組織活性化支援、人材育成プログラム整備、社内評価制度構築、事業承継&M&A支援、フランチャイズ本部構築/加盟支援、DX推進支援など、ほとんどのテーマに対応していますが、企業の悩みごとや心配事はそれぞれ異なるし、複雑に絡み合っていることも多く、同じ状況の企業は2つと存在しない。
だからこそコンサルタントには俯瞰的で横断的な視点が必要であり、分野を限定してしまうことが弊害を生んでしまう場合もあると考えています。
もちろん、より深い専門知識を必要とするときは、各分野の専門家ネットワークを駆使しながらベストチームで社長を支えられるような体制作りもしているので、その辺りは臨機応変です。
経営コンサルタントとして大切にしていることや、考え方はありますか?
独立したばかりの頃は「こうあるべき」という思いも強く、空回りしてしまう部分もありました。独学でコンサルティングを行っていたので、気負っていたのだと思います。
でも、ある時、それは間違っているということに気が付きました。
コンサルタントにとって大事なことは、もっともらしい解決策を上から目線で提示することや、相手を納得させるスキルではありません。
コンサルタントにできることは限られていて、最終的な決断は社長ご自身にしていただくしかない。だからこそ、等身大で社長の考えを刺激したり、状況をゆさぶったりする役回りであるということを意識しています。
そう、だから、私が大事にしているのは、「社長が本音で話せる相手であること」ですね。
-中には難易度の高い相談もあると思います。そのようなときはどうされますか?
確かに難しい相談もあります。「さて、どこから手をつけようか」と何日も考え込むこともしばしばです。
ただ、注意深く観察していくと、次第にその原因となる問題が見えてきます。
それらの問題は、「人」に関わることと「外部環境」に絡むことの2つに集約されることが多いので、そこに焦点を当て、手をつけられる部分と回避すべき部分、優先順位を決めて整えていく。
それにより解決に向けた具体的な道筋を描けるようになります。
社長も、そのあたりの勘所については十分理解されています。
ただ、ご自身で(時には会社の方向性をも左右する)大きな決断をしなければならないし、社内で相談できないことも多い。
だからこそ、その会社の経営参謀のような立場で、社長の決断を支え背中を押してあげたり、時にはブレーキを踏んだりという支援をしていきたいと思っています。
御社の経営理念「よりよい未来への貢献」について教えてください
弊社のご支援する企業がどんどん素晴らしい会社になって、ますます世の中の役に立つ存在になっていく。それによってよりよい未来が訪れる。
「Stage UP!」という社名は、そういう思いを込めて付けました。
「私たちは、クライアントの発展をご支援することで、よりよい未来に貢献していこう!」というのがこの経営理念の示すことです。
会社情報
おわりに
今回は経営コンサルタントの黒須社長にお話を聞かせていただきました。
同社のお客様にしっかりと寄り添う姿勢や柔軟さ、懐の広さが印象的でした。
黒須社長が等身大で共に悩み、歩んでくれる安心感こそが同社の強みであり、一番のサービスメニューなのではないかと感じました。
黒須社長、ありがとうございました。